法然上人とは
大師号 | 天皇 | 年 | |
---|---|---|---|
円光(えんこう) | 東山 | 元禄10 | 1697 |
東漸(とうぜん) | 中御前 | 宝永8 | 1711 |
慧成(えじょう) | 桃園 | 宝暦11 | 1761 |
弘覚(こうがく) | 光格 | 文化8 | 1811 |
慈教(じきょう) | 孝明 | 万延2 | 1861 |
明照(めいしょう) | 明治 | 明治44 | 1911 |
和順(わじゅん) | 昭和 | 昭和36 | 1961 |
法爾(ほうに) | 今上 |
平成23 |
2011 |
西暦 | 年齢 | 関係事項 |
1133 | 1 | 4月7日美作国久米南条稲岡に生まれる。
父は漆間時国(うるまのときくに)、母は秦氏(はたうじ)。 |
1141 | 9 | 春、父時国が明石定明の夜襲により傷死。
菩提寺の観覚(母の叔父)のもとに行く。 |
1145 | 13 | 2月比叡山に登り源光に師事する。(一説に1147年とも) |
1147 | 15 | 11月比叡山戒壇院で受戒。 |
1150 | 18 | 黒谷に隠遁、叡空に師事。法然房源空と名乗る。 |
1156 | 24 | 嵯峨清涼寺に参篭、ついで南都の学匠を訪ねる。 |
(七月、保元の乱) | ||
1157 | 25 | 信空が叡空の弟子となり、法然と法兄弟となる。 |
1171 | 39 | 感西、法然の弟子となる。 |
1175 | 43 | 比叡山を下り、はじめ西山広谷に、後に東山吉水に移る。 |
春、浄土宗を開宗。 | ||
1181 | 49 | 6月、東大寺大勧進職を固辞し俊乗房重源を推挙。 |
1183 | 51 | 7月28日、木曽義仲の軍勢京都に乱入。この日、聖教を見ず。 |
1186 | 54 | 秋、大原で浄土の法門を講説。(一説に1189年とも) |
1189 | 57 | 8月、九条兼実に招かれ、往生業を説く。兼実に授戒。 |
1190 | 58 | 2月、重源の求めに応じて東大寺に「浄土三部経」を講説。 |
7月、九条兼実に授戒。証空、法然の弟子となる。 | ||
1191 | 59 | 3月、重源の十問に答える。 |
7月、8月、10月、九条兼実に授戒。 | ||
9月、宜秋門院任子に授戒。 | ||
1192 | 60 | (源頼朝、征夷大将軍に任ぜられる) |
1197 | 65 | 3月、九条兼実に授戒。 |
5月、弁長、法然の弟子となる。 | ||
1198 | 66 | 1月1日、この日より別時念仏を行い三昧発得。 |
春、「選択本願念仏集」を撰述。 | ||
1199 | 67 | 4月、弁長、入洛し、法然より「選択集」を伝受。 |
1200 | 68 | 5月、鎌倉幕府念仏を禁止。 |
1201 | 69 | 春、親鸞、法然の弟子となる。 |
10月、宜秋門院任子、法然を戒師として出家。
藤原隆信、法然について出家。 |
||
1202 | 70 | 1月、九条兼実、法然を戒師として出家。 |
1204 | 72 | 2月、伊豆山源延のために「浄土宗要文」を撰述。 |
10月、山門衆徒蜂起し天台座主真性に
専修念仏の禁止を訴える。 |
||
11月、「七箇条制誡」をつくり門弟をいさめ、
これを座主におくる。 |
||
1205 | 73 | 8月、宇都宮頼綱、法然のもとで出家。 |
10月、興福寺衆徒、念仏禁断の奏状を捧ぐ。 | ||
12月、宣旨により科を免れる。 | ||
1206 | 74 | 2月、院宣により行空、遵西の2人逮捕。興福寺の五師三綱、
念仏宗宣下につき摂政良経に強訴する。 |
1207 | 75 | 2月、住蓮・安楽、六条河原で死刑。 |
2月27日、院宣により土佐に配流。 | ||
3月16日、京都を出発。室の泊を経て、
3月26日に讃岐国塩飽の地頭の館に到着。 |
||
4月、九条兼実死去。 | ||
12月、勅免により摂津国勝尾寺にはいる。 | ||
1211 | 79 | 11月、入洛の宣旨賜り、東山大谷に住む。 |
1212 | 80 | 1月23日、源智に「一枚起請文」を授ける。 |
1月25日、入寂。大谷の墓所に葬られる。 | ||
春、門弟ら法然の中陰の法要を行う。 | ||
11月、明恵、「摧邪輪」を著述し「選択集」を批判。 | ||
1216 | 死後4年 | 良忠、浄土門に入る。 |
1219 | 死後7年 | 2月、専修念仏停止の宣旨下る。 |
1224 | 死後12年 | 延暦寺三綱、念仏門六カ条の過失をあげて念仏停止を強訴。 |
1227 | 死後15年 | 6月、延暦寺衆徒、大谷の法然の墳墓を破却する。
「嘉禄の法難」 |